2019年6月19日水曜日

Asexual Activism World Vision:英語圏中心から地方分権へ―2 [Nihongo Version]

〔こちらは2015年6月にフェイスブックに投稿したものです。〕

2.変化
 
去年あたりから、英語圏に対する疑念がネット上で出てきました。
口火を切ってくれたのは、オランダ人asexualityのTristfereのTumblr
http://tristifere.tumblr.com/post/85748753634/lets-make-the-ace-community-truly-international
それとKatieの
https://asexualagenda.wordpress.com/2014/07/26/my-fellow-ace-americans-international-spaces-and-mediating-our-voices/
あたりです。

これらを受けて、asexualityのオピニオン的ブログ「The Asexual Agenda」(https://asexualagenda.wordpress.com/)にて、非英語圏のasexualityにインタビューをする企画ができました。
なお、Siggyのこの文は率直に英語圏の支配性を認めています。

”The tendency so far, is that voices from the US, Canada, UK, and Australia dominate the discourse, and universalize their own experiences.”
[https://asexualagenda.wordpress.com/2014/07/28/call-for-international-voices/  より]

3.非英語圏の私たちはどうアクションを起すべきか?

そして、冒頭に書いた通り、今年の会議からは「World」の文字が消えました。自分達の会議は世界のasexualityを代表するものではないとの意思表示でしょう。私たち非英語圏のasexualityは、もはや英語のalternateな存在ではありません。私たち自身、各自の地域において、独自の活動を展開し、その結果を他の地域のasexualityたちと分かち合う時代に来ていると、私は思います。(もし実際に会って分かち合うとすれば、日本の場合、近隣諸国との分かち合い、すなわち東アジア圏asexuality会議が最も現実的でしょう。)つまり、英語圏中心から、地方分権の時代に入ったということです。かならずしも、英語圏のやり方を真似る必要は無いのです。
4.私の場合

ここで、参考までに私自身の活動のあり方について、述べておきます。

(1)地域密着型の活動

私は、ネイティブの日本人であり、日本の特に豊橋市という地域に根付いた活動をしています。なぜなら、asexualな人が存在することを知らない人にとっては、直接会って話すことは「実際に存在している」というリアリティを得てもらう上で大事だと考えるからです。

(2)asexualityオンリーのコミュニティは作らない

よくasexualだけのコミュニティがオンラインでも散見されますが、私自身は過去の運営経験から、asexualだけでコミュニティを運営する事は全く考えていません。日本のasexualityコミュニティの特徴として、「自分達から外部への継続的な働きかけが起きない」があります。Outreachにつながらないというのも、コミュニティを作らない大きな理由です。

(3)平和的に、性的マジョリティを意識した活動を行う

これは2013年に来日したヒューマン・ライツ・キャンペーンのBrian Moulton氏の発言も影響しています。モールトン氏はアピールの際にも「Gay Marriage(同性結婚)」でなく「Marriage Equality(平等な結婚を)」といった表現に変えていることを話しました。私の解釈ですが、自分達LGBTの権利を主張するというよりは、平等さを求める穏当な表現に変化しています。

私は、日本文化圏で活動するのであれば、日本文化に合わせた活動をしていくのが妥当だろうと考えます。日本人は普段の生活において権利権利と主張する事が一般的ではないと私は思っています。ですので、あまり性的マイノリティの権利を認めよといった方法ではなく、性的マジョリティとともに生きていくという姿勢を全面に出していったほうが、日本文化圏で生きる人々に受け入れられやすいだろうと考え、実行しています。

ページビューの合計